3環境・SDGsコミュニケーション
四日市CNXPJ(カーボンニュートラルトランスフォーメーション プロジェクト)
- 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 11 住み続けられるまちづくりを
- 12 つくる責任つかう責任
<みえの未来図共創機構 地域共創展開センター>丸山 直樹(教授)
三重大学 みえの未来図共創機構 地域共創展開センター 四日市CNXPJは、令和7年3月24日に三重県四日市市で『「四日市CNXプロジェクト研究会in北勢サテライト」~地域の自動車分野における資源循環・サーキュラーエコノミーの実践に向けて~』を開催しました。
近年、サーキュラーエコノミー(CE)の重要性が注目されており、自動車産業においてはカーボンニュートラル(CN)と資源循環を両立させる視点が求められています。本研究会は、経済産業省の政策動向や自治体の取り組み、電気自動車や燃料電池自動車のライフサイクル管理、サプライチェーンの脱炭素化など、CEに関する最新の動向を共有し、産官学連携によるCNの促進を目的として開催されました。研究会には、CNやCEに関心を持たれているさまざまな業種の企業、自治体の関係者が会場・オンライン合わせて約90名が参加されました。
講演会では、日本が目指す成長志向型の資源自律経済、CE施策を行う必要性、自動車産業のCN化に向けた人材育成、四日市コンビナートCN化の取り組みなどに関する説明がありました。また、本学の取り組みとして、ブルーカーボンリサイクルに関する研究、四日市CNXに向けたオンデマンドビデオ教材の紹介がありました。四日市CNXPJでは、今後も定期的な研究会を開催して、自治体、企業との連携を推進していきます。
四日市CNXPJの詳細については、以下のWebサイトをご覧ください。
プロジェクト紹介サイト:https://www.rcdc.mie-u.ac.jp/project-yokkaichi/
オンデマンドビデオ教材視聴Webサイト:https://scienv.mie-u.ac.jp/scilets/course/view.php?id=173
講演会(R7.3.24)
講演会後の意見交換会(R7.3.24)