令和7年度共通教育オンデマンド授業

  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 6 安全な水とトイレを世界中に
  • 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 12 つくる責任つかう責任
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう

 本学では、学生、教職員ならびに学外の方を対象に、幅広い視点で環境課題を考えることのできる人材の育成に取り組んでいます。特に学生に関しては、環境課題の現状や将来性を理解し、これらに対応できる知識や考察力をもつ人材育成を目的として、令和6年度から共通教育で「科学的地域環境概論Ⅰ/Ⅱ」を開講しています。令和7年度からは、「科学的地域環境概論Ⅰ」を学部新入生の必修科目に位置づけし、学生の環境マインド育成に取り組んでいます。これらの授業では、科学的・社会的な視点で、地域環境に関する諸課題への取り組みの基礎と応用を学びます。
 本授業は、1,200名を超える新入生が1つの授業を受講するため、Webサイトで公開されるビデオを視聴するオンデマンド授業として開講されます。具体的な授業内容を以下に示します。第1回の伊藤正明学長からのメッセージに続き、7つのトピックに関してそれぞれ2週間を1つの単位として、ビデオ講義の視聴、理解度確認試験、授業担当教員による質疑応答が繰り返されます。さらに第8回を受講後には総合的な理解度を確認するため、7つのトピックから任意に抽出された問題を解答する最終試験が行われます。この授業は、授業担当教員による質疑応答を除き、各受講生の受講状況管理と試験の得点に基づく成績評価まで自動化されています。

第1回 伊藤正明学長からのメッセージ、本授業の概要
第2回 三重大学スマートキャンパス
第3回 環境歴史、環境配慮
第4回 男女共同参画とダイバーシティ
第5回 コミュニティ&インバウンド
第6回 大気/水と食の健康リスク
第7回 生物多様性の概要と保全
第8回 グリーン調達、グリーン購入
科学的地域環境概論Ⅰ 最終試験

 後期開講の「科学的地域環境概論Ⅱ」では、「科学的地域環境概論Ⅰ」の学修を基礎に、環境に関する科学的・社会的諸問題や、これらの社会への影響とその解決に向けた対策に関する考察を行うことで、環境マインドの涵養を目指します。
 また、本授業に関連し、「科学的地域環境概論Ⅰ」と「科学的地域環境概論Ⅱ」の双方の全てのトピックの理解度確認試験に合格した場合、「三重大学科学的地域環境人材 アナリスト」に認定されます。

伊藤 正明学長からのメッセージ

TOP