省エネルギー体制と対策

  • 13 気候変動に具体的な対策を

省エネルギー体制

 環境・SDGsマネジメントシステム(EMS)の体制として、環境担当副学長を総括環境責任者とし、部局ごとに環境責任者、副環境責任者、ユニット環境担当者を選任し、ユニット環境担当者の補助者として、ECO(エコ)キーパー省エネ活動をする本学内に設置した本学独自のメンバー名。
学内の消費エネルギー(主に電力使用量)が、一定水準を超過する前に、可能な限りの空調や照明、その他機器の電源をオフするなど電力消費を抑えるために活動するメンバーのこと。
を選任し省エネ活動を行っています。ECOキーパーは、エネルギーマネジメントシステムICT(情報通信技術)を活用して、エネルギー使用状況をリアルタイムで把握・管理し、最適化するシステムのこと。
エネルギー需給状況を一元的に把握し、需要予測に基づいて設備機器の制御を行い、エネルギー使用量の最小化を図るシステム。
(EMS)からデマンド警報メール電力計測システム(EMS)より、予測した使用電力が契約電力を超えそうな時に、設定した警報値を超える前に送信される。送信先はユニット環境担当者とECOキーパー約260名。 を受信したら、不要な照明、空調の停止などを行うこととしています。
 また、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(以下、省エネ法)により、本学は第一種エネルギー管理指定工場省エネ法で、エネルギーの使用の合理化を特に推進する必要があると指定された工場のこと。年間のエネルギーの使用量が原油換算 3,000kL以上で第一種エネルギー管理指定工場等に指定される。を有する特定事業者に指定されており、エネルギー管理統括者に環境担当副学長、エネルギー管理統括者を実務面から補佐するエネルギー管理企画推進者に施設環境課長、第一種エネルギー管理指定工場等に係る現場管理を行うエネルギー管理員に学内の有資格者を選任しています。

省エネルギー体制

省エネルギー対策

 令和6年度は施設整備費補助事業および省エネ積立金制度により、以下の省エネ改修工事を実施しました。
 ◎工学部5号館改修工事
 下表は改修工事で実施した機器更新、太陽光発電設備の新設により削減したCO₂排出量をまとめたものです。

省エネ改修工事によるCO₂排出の削減量

TOP