情報の伝達・収集および共有の手段

 

 環境・SDGsマネジメントシステムを円滑な運用をするために、インターネット・キャンパスLAN上のネットワークサービスを、学内外とのコミュニケーションの手段として利用しています。さまざまな環境関連情報の提供や、各部局からの活動記録などを情報集約して共有するために、三重大学地球環境センターWebサイトや三重大学Moodle(e-learning用コンテンツ管理システム)、専用サーバー、メーリングリストを活用しています。

Webサイト(三重大学)

 本学のWebサイト(https://www.mie-u.ac.jp/)は、三重大学の基本理念および目標、三重大学ビジョン2030、学長挨拶などをまとめた「三重大学について」のWebサイトや、「大学の取組」、「学部・大学院等」、「入試情報」など多くの情報発信と情報共有のプラットフォーム物やサービスを利用する人と、提供者をつなぐ場のこと。 機能を持っています。本学のWebサイトマップの「大学の取組」には、環境関連、ダイバーシティ多様性を意味する言葉で、異なる国際性や文化からなるさまざまな属性をもった人達が組織の中で共存すること。 ・インクルージョン推進室、海女研究センター、リカレント教育経済協力開発機構(OECD)が提唱する生涯教育構想。
社会人が必要に応じて学校へ戻って再教育を受ける、循環・反復型の教育体制。
センター、国際忍者研究センター、附属練習船勢水丸と本学の特徴を発信しています。

三重大学Webサイト

Webサイト(地球環境センター)

 本学における環境活動のポータルサイトとして、地球環境センターのWebサイト(https://www.gecer.mie-u.ac.jp/)を公開し、本学の「環境」と「SDGs」をキーワードとする各種情報を広く学内外に提供しています。このWebサイトでは、本学の環境・SDGs方針を始め、最新版の「環境・SDGsマネジメントマニュアル」や環境・SDGsマネジメントシステム体制(学内向け)、学内で環境啓発するためのポスターなどさまざまな情報にアクセスできます。

 また、研究部門、教育・人材育成部門、キャンパス部門といった各部門の情報やMIEUポイント、リカレント教育の『科学的地域環境人材(SciLets『科学的地域環境人材(SciLets:サイレッツ)』育成事業は、地域の環境問題から地球規模の環境問題まで、オンラインで学術的に学ぶ、『環境リカレント教育システム』のこと。さらに、SDGsについても学ぶことができる。また、インターネットを通じ、自宅や職場など場所を選ばずビデオ講義を受けることができ、学習の証として三重大学が認定する科学的地域環境人材アナリスト/エキスパートの認定が得られる。:サイレッツ)』育成事業、Eco Green Campus学生委員会の活動を常に紹介しています。

SciLetsのWebサイト

Moodleによる運用サイト

 本学では、三重大学環境・SDGsマネジメントシステムにのっとり各部局において環境への取り組みのPDCAサイクルPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(対策・改善)の4つのプロセスを繰り返し、目標達成や業務改善を行うこと。を実施しており、取り組みの計画や記録などの書類管理は重要な作業となります。これらの作業を容易にするとともに、書類を一元管理し随時閲覧ができるように、Moodleで構築された「環境マネジメントマニュアル運用サイト」を設けています。本サイトへのログインアカウントは、全ての教職員が取得可能で、学外からも安全にアクセスし、環境・SDGsマネジメントマニュアル関連書類の参照や書式のダウンロード、活動記録など作成書類のアップロードが可能です。インターネット端末があればいつでも必要な情報の参照・共有や記録書類などの提出が可能であり、環境活動に対して抵抗なく取り組むことができるほか、書類のペーパーレス化にも貢献しています。

環境・SDGsマネジメントマニュアル運用サイト(Moodle4.1)

 その他、Eco Green Campus学生委員会のさまざまな活動・プロジェクトも、Moodleを活用して、Eco Green Campus学生委員会の情報交換・共有に活用をし、環境・SDGsマネジメントシステムにおける内部監査書類管理のための「環境監査のページ」などのサイトを設けています。

電子メールとメーリングリスト

 本学では、環境活動に関連した情報の周知には主として電子メールとメーリングリストを使用しています。各種情報はメーリングリストに登録された全ての部局の環境責任者・副環境責任者、ユニット環境担当者、エネルギー管理者に配信され、情報の迅速な周知とともにペーパーレス化にも貢献しています。また、使用電力が増大する夏期には、変電施設の監視装置から警報メールをメーリングリストに自動送信することにより、各部局のユニット環境担当者が適切に節電行動を行えるようにしています。

環境・SDGs報告書

 ペーパーレス化のため、従来は印刷物として刊行していた環境・SDGs報告書をWeb上で公開しています。環境報告書2019からは、PC端末やタブレット端末、スマートフォンなど各種端末機器によって異なるディスプレイの大きさに対応したレスポンシブWebデザインで構成し、誰でも多様な端末で、手軽に目的の記事を閲覧できるようになりました。
 なお、過去の環境報告書についてもWeb版(2018年以前の環境報告書はPDF版)を公開しています。
 https://www.gecer.mie-u.ac.jp/about/sdgs.html

TOP