記事一覧
HOME
- 0.1学長メッセージ
- 0.2環境・SDGs方針
- 0.3SDGsから記事を検索
- 0.4用語解説
1 三重大学の概要
- 1.1 三重大学の基本理念
- 1.2 あゆみ
- 1.3 組織
- 1.4 環境報告書ガイドライン2018年版 対照表
- 1.5 編集後記「三重大学環境・SDGs報告2025」の作成にあたって
- 1.6 メンバー一覧
- 1.7 環境・SDGs報告書作成の方針
2 特集
特集1 大学の活動
- 2.1 「mini環境まつり」を開催
特集2 大学の取り組み
特集3 学生の活動
3 環境・SDGsコミュニケーション
三重大学環境・SDGs学生プラットフォーム
教職員の社会貢献活動
地域連携活動
附属学校の活動
- 3.8 附属幼稚園の取り組み
- 3.9 附属小学校の取り組み
- 3.10 附属中学校の取り組み
- 3.11 附属特別支援学校の取り組み
4 スマートキャンパス
- 4.1 キャンパス整備計画
- 4.2 学生・教職員の環境活動の見える化「MIEUポイント」
5 環境・SDGs教育
- 5.1 令和7年度共通教育オンデマンド授業
- 5.2 地球環境センター開講・関連科目
- 5.3 環境インターンシップ
- 5.4 環境内部監査員の養成(講義)
6 環境・SDGs研究
- 6.1 昔の「ごみ」から持続可能性を考える
- 6.2 三重県内の光害の把握と分析
- 6.3 日本紅斑熱とマダニの研究
- 6.4 みなさんは化学に対してどのようなイメージを持っているでしょうか
-
6.5
ウシの息づかいから、地球の未来を考える
~生体センシングで目指す「三方よし」の畜産~ - 6.6 さまざまな社会課題に取り組むソーシャルビジネスに関する研究
7 環境関連の取り組みと評価
- 7.1 地球温暖化防止活動
- 7.2 化学薬品管理システムの導入
- 7.3 省エネルギー体制と対策
-
7.4
カーボンニュートラル先進事例講演
令和6年度省エネおよび環境マネジメントシステム研修会 - 7.5 自然エネルギー(再生可能エネルギー)の利用
- 7.6 三重大学演習林の取り組み
- 7.7 ステークホルダーエンゲージメント(関与・取り込み)の状況
- 7.8 環境会計
- 7.9 マテリアルバランス
- 7.10 環境負荷
- 7.11 グリーン購入・調達の方針と状況
- 7.12 排水および水質
- 7.13 化学物質の取り扱い量
- 7.14 建物の建設などにあたっての環境配慮
- 7.15 ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の管理
- 7.16 潜在的な環境課題へのリスクの特定、評価および対応方法
8 マネジメントシステム
- 8.1 環境・SDGsマネジメントシステムの概要
- 8.2 持続可能な社会の実現に向けた事業者の事業戦略
- 8.3 令和6年度 環境・SDGsマネジメントシステムの状況
- 8.4 環境影響調査・登録の手順と特定結果
- 8.5 環境目的・目標および具体的取り組みの達成度と関連するSDGs
- 8.6 環境目標の達成状況 経年変化比較
- 8.7 環境・SDGsマネジメントシステムの点検・環境内部監査と順守評価
- 8.8 最高環境責任者による見直しの記録
- 8.9 情報の伝達・収集および共有の手段
- 8.10 環境活動の軌跡~環境・SDGs先進大学の実現に向けて~
9 第三者評価
- 9.1 第三者評価 中部電力株式会社