3環境・SDGsコミュニケーション
附属幼稚園の取り組み
- 4 質の高い教育をみんなに
附属幼稚園では、幼児期から身の回りの環境に興味や関心を持ち、自分からかかわっていくことを通して自然に親しみを感じ、自然を大切にする気持ち、命を大切にする心を育むことが大切であると考え、自然を十分に感じられるよう園庭環境を整えています。自然物を活かした遊び、四季折々のよさが感じられるような遊び、野菜の栽培、生き物の飼育などの直接体験を通して環境教育につながっていく取り組みを行っています。
豊かな自然の中で夢中になって遊び、さまざまなことを感じ、気づき、試すことを繰り返すことを通して好奇心・探究心・思考力・表現力などが養われ、小学校以降の学習の土台となる力が育まれることが期待されます。
また各家庭から廃材、空き箱などを回収して制作活動や遊びに使うことでごみとして捨ててしまう前にほかの使い道がないか考え、工夫するといった力が育まれることを期待しています。また保護者とともに進めていく取り組みとして古タオルなどを回収し、園内を掃除する際の掃除用具を作り、掃除を行うことを計画しており、ものを最後まで大切に使い切る気持ち、自分たちが使う場所を自分たちできれいにし、整える態度を養うことを目的として進めています。
自然の中に身を置き、思い切り遊ぶことを通して学ぶ
幼稚園には48種類、100本あまりの樹木があり、草場もたくさんあります。四季折々の姿を呈する園庭の自然に刺激を受け、子どもたちも季節に応じた遊びを展開します。シロツメクサやカラスノエンドウなどを使って遊んだり、どんぐりや落ち葉を遊びに使ったりします。園庭で育てた草花の生長を間近に見たり、草花を使って色水遊びをして遊んだりする中で、身の回りの環境への気づきが引き出されていきます。
パンジーを使って色水遊び (R4.4.28)
園庭の泥場で遊ぶ (R4.5.10)
自然の営みを知り、命の循環を感じる
各クラスの前には畑があり、夏にはトマトやピーマン、ナスなどの夏野菜を、冬には大根やホウレンソウ、にんじんなどを育てています。水やりや草抜きなどの世話をし、野菜の生長を間近に見ることを通して感じる不思議さや面白さを大切にし、興味関心がより一層もてるようにしています。自分たちで育て、収穫し、食べるという一連の活動を大切にするとともに、花から実、種と変化していく植物の様子をよく見られるように環境を工夫しています。
また、附属学校園にある桑の葉を利用して、全クラスが蚕の飼育に取り組んでいます。卵、孵化、幼虫、繭、羽化、交尾、産卵までの成長の様子を間近に見て、育てていく過程を通して子どもたちは生き物の命を感じ、命を大切にしようとする気持ちが育まれていきます。
野菜を育てる (R3.6.2)
育てた野菜を食べる (R3.6.30)
蚕のえさにする桑の葉を取る (R3.5.11)
蚕の成長の様子を見る (R3.6.1)
廃材の利用
各家庭で必要のなくなった空き箱、容器などの廃材を回収して子どもたちの制作活動に活かしています。いらなくなったものを工夫して使い、新たな使い道を考えたり想像力や創造力を働かせて創り出したりすることは子どもたちにとって楽しい経験であり、同時にものを大切にする気持ちも育まれていきます。また自分たちの遊ぶ場所、使う部屋を自分たちできれいにする大掃除は学期ごとに取り組んでいますが、その際に使用する掃除用具を作る取り組みも令和4年度から始めました。
空き箱・廃材を利用して遊ぶ (R3.5.31)
掃除用具を作るための廃材回収 (R4.7.5)