附属学校の環境活動

附属幼稚園の取り組み

  • 4 質の高い教育をみんなに

 附属幼稚園では,幼児期から身の回りの環境に興味や関心を持ち,自然を大切にする気持ちを育むことが大切であると考え,四季折々の自然を十分に感じられる園庭環境を整えています。豊かな自然の中で夢中になって遊び,様々なことを感じ,気づき,試すことを繰り返す中で好奇心・探究心・思考力・表現力などが養われ,小学校以降の学習の土台となる力が育まれます。自然物を活かした遊び,野菜の栽培,生き物の飼育などの直接体験などを通して環境教育に取り組んでいます。

自然の中で遊び,感じる教育

 幼稚園には48種類,100本あまりの樹木があり,草場もたくさんあります。子どもたちは,シロツメクサやオオバコ,カラスノエンドウなどで遊んだり,暑い夏には樹木の日陰で涼しい風を感じたりしながら夢中になって遊びます。四季折々の姿を呈する園庭の自然に刺激を受け,子どもたちも季節に応じた遊びを展開します。また園庭にはさまざまな虫や生き物もおり,その生態を観察したり飼育したリして興味をもってかかわっていきます。また今年度は10月に親子草取りを計画しています。放っておくと草がどんどん伸びてくる環境でもあるので,保護者と一緒に草取りをし,心地よい環境を自分たちで作ろうとする気持ちを育てていきたいと考えています。

  • 豊かな自然のある園庭で虫取り(R1.05.09)

    豊かな自然のある園庭で虫取り(R1.05.09)

  • 起伏のある園庭で思い切り遊ぶ(R1.05.09)

    起伏のある園庭で思い切り遊ぶ(R1.05.09)

  • 四季の移り変わりを感じられる中で過ごす(H30.11.28)

    四季の移り変わりを感じられる中で過ごす
    (H30.11.28)

自然の営みを知り,自然の不思議さを感じる教育

 各クラスの前には畑があり,子どもたちは,夏にはピーマン,トマト,ナスなどの夏野菜を,冬には大根やほうれん草,にんじんなどを育てています。水やりや草抜きなどの世話をし,野菜の生長を間近に見る中で感じる不思議さや面白さ,実を付けたときに感じるうれしさ,収穫の喜び,試食の楽しみなどを大切にしています。

  • 野菜の世話(R1.05.15)

    野菜の世話(R1.05.15)

  • 生長した野菜を収穫(R1.07.16)

    生長した野菜を収穫(R1.07.16)

  • 育てたスイカの試食(H30.07.17)

    育てたスイカの試食(H30.07.17)

命を感じる教育

 各クラス前の花壇やプランターではパンジーやパセリも育てています。パンジーにはツマグロヒョウモンチョウが卵を産み付け,幼虫,さなぎ,成虫になる様子を観察することができます。パセリにはキアゲハが卵を産み付け,同じように成長の様子を観察することができます。また附属学校・園にある桑の葉を利用して,蚕を育てています。卵から孵化,幼虫,まゆ,羽化,交尾,産卵までの成長の様子を1ヵ月ほどの間に見ることができ,子どもたちは命の誕生から次の子孫を残すまでをつぶさに見て命の尊さを感じています。

  • 蚕の世話(R1.05.16)

    蚕の世話(R1.05.16)

  • パセリについた幼虫を観察する(R1.06.18)

    パセリについた幼虫を観察する(R1.06.18)

附属小学校の取り組み

  • 4 質の高い教育をみんなに
  • 11 住み続けられるまちづくりを

 小学校では,「よりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決する活動」を行うことを目的に,4年生以上が委員会活動を行っています。さまざまな委員会活動がある中で,環境問題や学校の美化については,主に環境委員会が担っています。そこで,環境委員会の活動について,子どもたちがどのようなことを問題として意識したり発見したりし,解決しようとしてきたのかを1学期の委員会活動日を中心に報告します。

1回目(4月) 活動計画

 学校の環境について,取り組んでいきたいことを話し合うと「エコキャップ ペットボトルのキャップのこと。
環境ISO学生委員会では,その売却利益をもとに発展途上国の子ども向けワクチンを送る支援活動を目的に回収し,市内の業者へ譲渡している。
集め」や「亀池の掃除」,「ストローひろい」「傘入れの掃除」「花壇の草抜き」などの意見が出されました。そこで,「エコキャップ集め」「亀池の掃除」「花壇の草抜き」を行っていくことを確認しました。花壇の草抜きについては,最近雑草が増えてきていることもあり,毎週水曜日,朝休みに全員で行っていくことを確認しました。

2回目(5月) 花壇の草抜きの話し合い

 花壇の草抜きに取り組む中での問題点について話し合いました。子どもたちの目的意識を確認しながら,活動の時間,回数,方法について再検討しました。

3回目(6月)  エコキャップ集め

 いっぱいになっていたエコキャップをみんなで整理しました。汚れたものはきれいに水洗いをし,乾燥させました。4月から集めてきたキャップが,全部で5,491個にもなりました。集まった喜びをみんなで共有し,今後も続けて回収していくことを確認しました。

*エコキャップ回収
 資源のリサイクルと,途上国の子どもへのワクチン寄付を目的に,中央昇降口に回収箱を設置し,家庭で集めたキャップをいつでも入れられるようにしています。

  • 集まったエコキャップ(R1.06.18)

    集まったエコキャップ(R1.06.18)

  • エコキャップ集め(R1.06.18)

    エコキャップ集め(R1.06.18)

4回目(7月) 亀池の掃除

 1時間かけて,汚れた亀池を掃除しました。ポンプで水を抜いた後,たわしで床を磨いたり,ごみや石拾いをしたりしてきれいにしました。作業しながら見つけた金魚や亀を,掃除が終わるまでバケツに入れ,大事に扱っていました。最後に池に水を張り,みんなできれいにできた喜びを共有しました。翌日,環境委員だけでなく、ほかの子どもたちも,きれいな水がたまった池で泳ぎ回る生き物を嬉しそうに眺めていました 。

  • 亀池の掃除(R1.07.02)

    亀池の掃除(R1.07.02)

  • 亀池の掃除(R1.07.02)

    亀池の掃除(R1.07.02)

  • 亀池の掃除(R1.07.02)

    亀池の掃除(R1.07.02)

附属中学校の取り組み

  • 4 質の高い教育をみんなに

 附属中学校では,毎年,育友会の方々と協力し,6月と9月に「クリーン大作戦」と題した清掃活動を行っています。

 本年度は,6月8日に第1回の活動を実施しました。当日は,晴れて少し蒸し暑い日となりましたが,早朝から多くの生徒・保護者・教員・教育実習生が参加して,和やかな雰囲気の中で除草作業やごみ拾いが行われました。仲間と一緒に黙々と草を抜く姿や,集めた草で重たくなったごみ袋を協力し合いながらトラックに載せる姿などがあちらこちらで見られました。刈り取った大量の草は,2台のパッカー車に次々と入れられていきました。生徒たちは,うっそうと茂っていた雑草が取り除かれ,さっぱりとしたグラウンドや中庭,体育館周辺などを見て,達成感を得られた様子でした。楽しい雰囲気の中で,改めて環境美化について考える大切な機会となりました。

  • クリーン大作戦の様子(H31.06.08
  • クリーン大作戦の様子(H31.06.08
  • クリーン大作戦の様子(H31.06.08
  • クリーン大作戦の様子(H31.06.08
  • クリーン大作戦の様子(H31.06.08)

附属特別支援学校の取り組み

  • 4 質の高い教育をみんなに

 三重大学教育学部附属特別支援学校では,「働く力」を育成する教育活動の一環として,日々の活動の中で係活動としての集会係や保健係のほかに,教室や特別教室などの清掃に取り組んでいます。生徒たちが,係活動で主体的に働くことで学校がきれいになること,そのことで周りの人が感謝の気持ちを持ってもらい,喜んでくれることを日々感じることができています。このように学校全体として,「はたらく」「くらす」「たのしむ」の3つを柱として大切に考えて,日々の教育活動に取り組んでいます。

 高等部では,職場体験実習の一環として,平成30年11月に三重大学の定型業務等運営・支援センター(キャンパス環境整備室)に協力してもらい,三重大学敷地内の環境整備に取り組みました。

 この取り組みでは,社会で働く人たちの中で,本校生徒が一緒に労働する経験を通して,「働く力」の育成の一助とする目的で行っています。同時に,落ち葉を集めたり,花を植えたり,ロビーを掃除したりするといった環境整備の業務に取り組むことで,園庭や道路,館内がきれいに整備されていくことを実感する体験にもなっています。

 生徒がきれいな花を植え,並べていくことで,活動をする前よりも環境がきれいになったことを実感することができました。また,周囲の落ち葉などを拾い集め敷地をきれいにすることで,プランターの周りがきれいになると同時に,周りの人の表情も明るくなりました。

 このような体験を通して,生徒は自分が働いたことで環境がきれいになることや,そこに来た人やそこを使う人たちが気持ちよく過ごせるようになることを実感することができました。

 働くことにより,身の回りの環境をよりよくすることで,生活がより良いものとなるよう,これからも働くことにやりがいを感じられるよう,取り組みを進めていきます。

  • 生徒の様子(H30.11.7)

    生徒の様子(H30.11.7)

TOP