環境・SDGs座談会2023(企業が求める人材像の変化)

  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8 働きがいも経済成長も
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
金子

本学は令和4年12月27日に「三重大学ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」を行い、多様性を重視しています。企業の視点から見た場合、ダイバーシティに関連して企業が求める人物像が変化しています。今日は企業の方にこの変化についてお話をいただきたいと思います。

速水

中部電力パワーグリッド株式会社は、お客様に電力を提供する仕事をしており、主に設備の建設と維持管理を行っています。この仕事は危険性が高く、感電や高所作業のリスクがあるため、安全性が非常に重要であり、慎重な対応が求められます。お客様への電気エネルギーの供給は生活に不可欠であり、確実かつ安定的に提供することが最重要の仕事であると考えています。中部電力パワーグリッド株式会社では、先輩から見て学んだことを継続的に行うことが従来から求められてきました。電力の自由化という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、平成28年頃からお客様への電力供給市場における参入が完全に自由化されました。以前は全国に9〜10社しかありませんでしたが、現在は企業の多く、例えば、株式会社NTTdocomoやソフトバンク株式会社などが電力販売に参入しています。電力市場では多くの企業が競争しており、競争が激しい状況ですが、そのような中でも、安全と信頼性を確保し、確実な電力供給が最優先事項です。さらにそれに加えて電力およびエネルギー事業では今まで以上に効率化、省力化、創造性を考える必要があり、大きな変革が起きていると認識しています。考え方や想像力が重要であり、DXやInternet of Things などのテクノロジーを活用して業務を変革する必要があると私どもの会社でも強く実感しています。我々の仕事は定型的な業務に加えて、想像力、企画力、効率追求などの要素がますます重要になっています。我々のようなエネルギーインフラの企業は公的な側面が強いとされていますが、その中でも新しいサービスや提案を展開するために、柔軟で創造的な働き方が求められています。このような大きな変化がここ7〜10年の間に、我々の業界や業種では起きています。

金子

学生からこの電力関連の業種に関して質問はありますか。

香川

電力は公的なインフラに近いと言っていましたが、私も生活に欠かせないものだと思います。電力供給の競争や効率化が進むと、最終的に競争に敗れた会社が撤退し、電力供給の安定性に不安が生じると思います。電力供給の安定性を保証するために、最低限の電力供給を保証する仕組みはありますか。

速水

電気やエネルギーは生活に欠かすことができません。自由に電力供給会社を選べますが、会社が倒産するなどの事情により供給が困難になる場合があります。中部電力パワーグリット株式会社は送配電会社で、国が作った仕組みに基づいてほかの会社から連携を受け、政府が決めた料金で電気を送る役割を果たしています。

香川

安心しました。

速水

この電力自由化の仕組みは競争を促進し、日本のエネルギー価格を低下させることを目的として導入されました。競争により各企業がサービスを向上させ、顧客に選ばれるために努力し、結果として全体のコストが削減される仕組みです。電力供給において、個人が電気供給を受けられない状況が発生しないようにする必要があります。電力供給の安定性を保つために、政府や半官的な組織が関与し、特定の個人が電気供給を受けられない状況を防ぐための仕組みが整備されています。

香川

ありがとうございます。

速水

安心して電気をお使いください。

香川

競争により効率化や価値向上が進み、コストが下がる状況は好ましいと思いますが、日本人の気質上、従業員に負担を強いて、他社に負けないという雰囲気が生まれることがあります。 働く社員や関係者に対して、給与や休暇などの保障がしっかり維持されるべきだと個人的に思います。 価格設定において混乱が生じないように、関係者の生活を保障した上で、よい競争が発展し、次世代に向けて社会をよりよくしていけるといいと思いました。

速水

すばらしいですね。帰社してから従業員にお話ししたいです。ありがとうございます。もうマネージャーのレベルに十分達していると思います。おっしゃる通り、不当な物価設定については私よりも詳しいかもしれません。適正な価格設定が社会には存在し、それを下回ると経済は成り立たず、みんなが働いても幸福になれないと考えています。まさにその通りだと思います。

香川

最近、就職活動中にさまざまな企業の採用状況や給与などを比較している中で、社会に貢献したいという思いはあるものの、そのような目標をしっかりと実現できる保障がある企業で働きたいと考え、先ほどの意見を述べさせていただきました。

金子

それでは三重トヨタ自動車株式会社の竹林社長よろしくお願いします。

竹林

私どもの仕事は小売業です。お客様に物を買っていただくことが基本です。そのために人材が重要であると考えています。製造業と異なり、人々が企業の中心をなしており、特に最近5年間では女性の活躍に注力しています。女性が働きやすく、やりがいを感じながら働ける環境づくりに取り組んでいます。さらに、今年からは外国人の採用も始め、多様な人材を受け入れる方針を取っています。現在、自動車業界は大きな変革期にあります。そのため、さまざまな挑戦に取り組みたいと考えています。将来的には海外でビジネスを展開したいと思っており、その準備段階としてベトナムの市場を注視しています。東南アジアは日本に近く、進出のチャンスがあると思っています。外国人の採用を通じて感じたことは、異なる文化を持つ人々が組織に加わることで、さまざまな刺激を受けることがあります。彼らと接することで、新しい視点やアイデアが生まれることがあり、また彼らは非常に熱心に働いています。特に海外で働こうとする人々は、献身的に仕事に取り組む姿勢が顕著です。これにより、組織全体によい影響がもたらされているように感じます。まずはそういうところから会社を変えて行きたいと考えています。現在、労働力は減少し、今後も不足が予想されます。そのため、生産性向上と仕事の実行においてデジタル化が重要です。 現在、弊社にはデジタル技術に特に強い知識を持つ社員は一人か二人しか存在しません。将来的には、このような専門的なノウハウや技術を持つ人材が増えることを期待しており、そのために新しい人材が加わってくれることを希望していますし、それとは別に、今在籍している人々に再教育の機会が提供されることはありがたいと考えています。小売業はお客様との信頼関係が非常に大事です。商品をどこで購入するか考える際に、信頼性や安心感が重要な要素です。信頼できる販売者から購入することで安心感を得られ、その人の信頼性が購買の決定基準の一つとなると思います。弊社の経営理念には、誠実、勤勉、責任という価値観が含まれており、これは採用する人材に求める普遍的なものです。さらに、教育にも関連する要素として、素直な心、謙虚な心、感謝の心が挙げられています。これらの価値観は、新たな経営方針の中で育成されていく重要な要素となっています。新入社員であっても、適切な心構えを持って取り組む社員は、成長スピードが速く、素早く学習し、大きく成長することもできます。一方で、素直さや謙虚さに欠け、周囲への感謝の気持ちがない人は、成長しません。これは、仕事だけでなく私生活でも言えることです。素直な心や謙虚な姿勢、そして感謝の気持ちを持つ人物を面接の際に重視しています。また、入社後もこれらの要素を大切にし、継続的な研修を通じて育成しています。私自身もまだ学び途中ですが、これらの要素が欠如すると成長が停滞すると考えており、努力と奮闘によって働きがいややりがいを実現できると信じています。

西岡

私は、ものづくり・工作機械を製造する会社を経営しています。会社の基本理念は「Be Professional!」です。このフレーズには、プロとしての姿勢が重要であり、その定義や条件について問われるとき、三角形を思い浮かべてほしいと考えています。この三角形の一番上に位置するのが「想い」であり、哲学や倫理観、思いやり・感謝の心、素直な心など、人間性にかかわる要素です。その内側には「セオリー」があります。そして、さらに内側には「経験」があります。一流のプロフェッショナルになるためには、三角形がうまく大きく形よくなるよう3つの要素をしっかりと身につける必要があります。そしてセオリーについては皆さんも学んでいる最中であり、私もまだ学習中ですが、学び続ける力が重要であると考えています。今はすごく難しい時代です。過去では、日本は欧米諸国に追いつくことが重要だという明確なモデルが存在し、何をすべきかが明確でした。しかし、現在はそのような明確な解答が見当たらず、多くの人々がどの方向に進むべきかが分からなくなっています。日本の文化はあまりにも不透明であり、これが混乱の原因とされています。 今の時代は予測困難で正解や模範解答が存在しないことが多く、企業が持続可能で成長するためには、社員自身の能力が重要です。特に、ゼロから新しいアイデアやコンセプトを生み出せる能力が求められます。この能力は、革新的な構想やアイデアを生むことに関連しています。指示通りに動いてくれる人は重要ですが、同じくらい重要なのは自分で考えて新しいアイデアやシナリオを作り出す人です。想像力を持って独自のアイデアを形成することは大切で、漢字の「想」は木と目から心が生まれることを示しており、イメージが伴った想いを表しています。昔、ディズニーランド建設時、ディズニーは沼地にこんなイメージのものを作りたいと述べました。しかし、そのイメージが理解されず、誰も納得しなかったため、ディズニーは絵を描いてそのイメージを説明しました。その絵を見た人々は理解し、共感しました。このエピソードから、イメージを具体的に表現し、共感を呼び起こす能力は、組織や企業においても重要です。 大学時代には、つながりを感じることやイメージを豊かにすることも重要です。さまざまなチャレンジや経験を通じて、そうした要素を含めて充実した時間を過ごしてほしいと考えています。

 
金子

企業の方々にご説明いただきましたが質問など聞きたいことはありますか。城田さん何かありますか。

城田

竹林社長に質問ですが、外国人の方の採用に積極的だというお話を伺いました。言葉が違う状況で指導するには同じ言語で話さないといけないと思いますが、英語とか言葉を教えられる人が社内にいらっしゃるのでしょうか。

竹林

残念ながらいません。日本の大学を卒業し、ある程度日本語を話せる学生を採用しています。車の点検整備を行うエンジニアは、去年から外国人(ベトナム、フィリピン、ベトナム)の採用を始めました。英語でのコミュニケーションは何とかなりますが、英語以外では対応が難しく苦労しています。将来的には、コミュニケーションができる社員を増やしていくことを考えています。

城田

ありがとうございます

金子

ほかに何かありますか。鳥居さんはどうですか。

鳥居

西岡理事に質問です。 上司からの指示に従う能力を持つ人材と、独自のアイデアを生み出す能力を持つ人材の両方が必要だというお話でしたが、独自のアイデアを生み出す能力を持つ人材は、よい場合もあれば時には調和を乱すこともあると考えられます。このような場合の対策、接し方や案の活かし方は、どのようにされていますか。

西岡

人材方針の考えには、「スリーGs」があり、ジェンダーフリー、ジェネレーションフリー、グローバルフリーの3つの要素を含んだ概念で、さまざまな背景や能力を持つ人々が協力し、新しいアイデアを持ち込む環境を指します。そのため、アイデアを持ってくる人の能力だけでなく、それを受け入れる側の許容性や柔軟性も非常に重要だと思います。今は使えないかもしれないアイデアでも将来的に役立つ可能性もあります。特定のアイデアがある目的には使えないかもしれないが、ほかの用途に活用できる可能性もあります。これからマネジメントの役割が非常に重要です。現在、ダイバーシティ&インクルージョンが重要視されていますが、組織内でますます多様化していくことが予想されます。このような状況では、多様なアイデアやリソースを効果的に統合し、活用するマネジメントのスキルが非常に重要になってくると思います。判断力を養い、長期的な視野を持つことが重要だと思います。

鳥居

ありがとうございます。

金子

ほかに何か質問はありますか。

セーガ

中部電力パワーグリッド株式会社 速水支社長に質問があります。 最近、ドイツでは家を建てる際にソーラーパネルの設置が義務付けられました。しかし、三重では田んぼの跡地にもソーラーパネルを設置する取り組みが行われています。ドイツの家庭用ソーラーパネルは発電した電力を電力会社に供給し、ほかの家庭と共有されます。一方、三重の田んぼに設置されたソーラーパネルから発電された電力は、中部電力パワーグリッド株式会社とどのような関係がありますか。

速水

一般的に、大規模な太陽光ソーラーパネルの設置は、中部電力パワーグリッド株式会社に電力を供給し、ほかのユーザーと共有するためのものです。これらのシステムは、電力を自社の工場に供給する場合もありますが、一般的には電力を売るために中部電力パワーグリッド株式会社の設備に接続されています。日本の電力供給は大規模な発電所を沿岸部に設置し、その発電所から電力を消費地や各地域に送る形式で行われています。このシステムでは、発電所から消費地へ電力を送る仕組みが一般的であり、これが通常の電力の供給方法です。今後、消費地に近い場所に大規模な太陽光ソーラーパネルが設置され、電力がその地域に供給されることで、従来の電力供給の方法とは異なる新しい電力の流れが生まれるのではないかと思います。これに伴い、電力設備の構築方法やシステムが変化し、新たな形態が形成される可能性があります。今後、太陽光パネルから供給される電力には電気の質(周波数や電圧など)に関する変動が生じる可能性があります。これが原因で、蛍光灯などを使用する際、電気機器が安定しないことがあるかもしれません。電力供給会社は、これらの変動に対応し、安定した電力を提供するために技術や設備を整備しています。太陽光パネルの増加に伴い、電力の品質を維持しつつ、供給を拡大するための取り組みが行われています。

セーガ

ありがとうございます。

TOP