3環境・SDGsコミュニケーション
ESD-SDGsクラブ
- 2 飢餓をゼロ
- 4 質の高い教育をみんなに
- 11 住み続けられるまちづくりを
- 12 つくる責任つかう責任
- 14 海の豊かさを守ろう
- 15 陸の豊かさも守ろう
- 17 パートナーシップで目標を達成しよう
「三重大学ESD-SDGsクラブ」は、地域イノベーション学研究科の小西 凌代表を中心に、本学の在学生と留学生とともに朴 恵淑顧問の指導のもと、専門分野の研究活動をベースに、産官学民との連携による環境政策提言および国際学会での研究・活動発表を通じた国際環境交流活動など、アドボカシー活動を行っています。
令和4年度は、本学において開催された「CAS-Net JAPAN 2022年次大会」において、「サステイナブルキャンパス賞(学生活動部門)」を受賞しました。伊藤 正明学長との意見交換による環境・SDGs方針制定への寄与、研究活動の成果と発表、大学生への意識調査などを通じた大学内の活動のみならず、地域社会の産官学民とのパートナーシップによる次世代リーダー育成に関する若者の意見を積極的に取り入れた環境・SDGs活動が高く評価されました。
ESD-SDGsクラブのグローバル活動とローカル活動をつなぐグローカル活動として、国際交流活動を積極的に行っています。令和4年度は、公益財団法人国際環境技術移転センター(ICETT)とJICAとの連携のもと、来日された東南アジア10か国の行政官や学識者12名とともに本学において、国際環境・SDGs国際ワークショップを行いました。アジア諸国のプラスチックごみ問題の現状や循環型社会に向けた次世代への環境教育および国際協力のあり方について、英語でのディスカッションによるワールドカフェ形式による討論を行い、国内外の環境・SDGs活動に関する知見および今後の活動につながるアジア諸国とのネットワークの構築ができました。
行政機関との連携について、これまでに三重県の自治体の首長とESD-SDGsクラブのメンバーとの環境・SDGs座談会を行いましたが、令和4年度には、三重県内で唯一人口増加を遂げ、健康寿命も高いと注目される、三重県東員町の水谷 俊郎町長と懇談会を行いました。東員町のビジョン「おみごと!があふれる東員町創生と次世代人材育成」をテーマに「稼げるまち」 「16年一貫教育」 「文化」 「エネルギー・脱炭素社会」などの意見交換を行いました。懇談の内容は、東員町が全国へ向けて発行する「TOIN GOOD NEWS PRESS vol.12」の全面に掲載され、三重県のみならず、全国にも多くアピールすることができました。
企業との連携活動については、トヨタ自動車株式会社と三重大学・三重県・松阪市・伊勢新聞社との連携による「トヨタソーシャルフェス2022」において、ESD-SDGsクラブのメンバーを中心に三重大学生、三重中・高校生、企業、地域住民の約100人が松名瀬海岸・干潟での海岸清掃や生物多様性学習を行いました。コロナ禍でここ2年間は開催できず、令和4年から再開されましたが、引き続き、多様な生物が生息する伊勢湾最大級の松名瀬干潟の三重県初のラムサール条約登録を目指して積極的な活動を行います。
三重県最大規模の環境フェアの「みえ環境フェア2022」において、ESD-SDGsクラブがブース展示およびステージトークに参加しました。「みえ環境フェア2022」は、三重県地球温暖化防止活動推進センターを中心に、三重県・環境省中部地方環境事務所・経済産業省中部経済産業局の協賛で毎年12月に開催されます。三重県内の産官学民の56団体による63ブースの出展、約4,500人の来場者が集まり、多くの出展団体と積極的に交流しました。ステージトークでは、朴 恵淑ESD-SDGsクラブ顧問をファシリテーターに、安部 大樹ESD-SDGsメンバーと県内高校生とともに、「持続可能なカーボンニュートラル社会三重創生と次世代人材育成」をテーマに環境トークを行い、持続可能な循環型・脱炭素社会三重創生に向けて、若者同士の活発な意見交換を行い、これからのESD-SDGsクラブ活動のさらなる発展的展開に向けたすばらしい機会となりました。